「夏キャラバン2014 in 会津」
ベリーショートな夏キャラバンです・・・ の巻
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日程 : 14年 8月 12日〜8月 14日 場所 : 福島県 南会津地区 、下郷地区 、白河地区
はい、お暑ぅございます。 今回は夏キャラバン 2014 です。 でも今年はプライベートのドタバタが完全に片付いておらず、お出掛け できるか直前まで判らなかった。 なんとか都合をつけることが出来たものの、許されたのは12日夜〜14日夜までの2泊3日だけ。 我が家には珍しいショートバージョンの夏キャラバン、もちろん遠出はムリです。 てなワケで、事前にママと相談していた福島の、そのトバッくちの南会津地方を中心に避暑を兼ねてノンビリ してきました。
帰宅して写真整理していたらデジカメの写真をぶっ飛ばしてしまうと言うアクシデントにもメゲズ、レポ スタートです。 (カメラ2台体制だったので、1台分の写真で進めます)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やっとのことでお出掛け出きる算段がつき、「こう回ろうか」って、ざっくりとイメージしたのは なんと昨夜 (^^; もうね、直前すぎて考えるのが面倒くさくなっちゃった・・・・ まぁいつものごとく出たトコ勝負! 行き当たりバッ旅よいきましょう!
てなワケで、帰宅したのはPM7:45。 何時もの通り、食事、入浴、準備、積み込みをこなして自宅を出たのはPM21:30。 諸事情あって、「22時半に出られれば十分」って話していたので、この1時間 早く出られたのはラッキーでした。
今日は塩原温泉郷あたりで泊する予定で、現地の気温次第で標高の低い高速の近くか、標高の高い奥地に 行くか決めるつもり。 自宅からのルートは 給油しつつ R122で岩槻へ抜け、東北道へ。 後は、帰省混雑を見ながら 那須塩原ICまで走り、R400 で温泉郷に入るルート。
高速は埼玉を脱出するまでは順調、その後 お決まりの大谷PA付近で混雑、速度ダウンとなったものの、 まだ渋滞にはなっていなかった。 途中何度か休憩を入れつつ、西那須野塩原ICを降りたのはAM0時過ぎ。 心配していた気温は、自宅付近で十分低かったせいもあり、ここ塩原では寒いくらい。 うん、これなら どこで泊しても大丈夫だね ヽ(^o^)/
何箇所か泊候補地を見て周り、落着いたのは 源三窟 前の町営P、時刻はAM0:45 になっていました。 近年、温泉街を抜けないで良いように、山側に新しくR400が出来たけど、この町営Pは旧道(塩原バレーライン)に あるから、交通量も少なくて、とっても静か。 トイレもあるし、すぐ隣が川原になっていて風が涼しいから、 夏場でも なかなかの好適地です。
トイレを済ませ、早速の一献。 明日はノンビリで良いから、時間を気にせず! と、思っていたけど やっぱり寄る年波には勝てず (^^; 缶ビール 1本で撃沈でした・・・・
13日(水曜日) AM6:30起床。 ユックリで良いはずなのに目が覚めちゃった・・・・ (ToT) 一服しつつ、川原に出てみると、なんとも気持ち良い景色! 心配していた天気も申し分なく、朝露に濡れた 川原を少し散策。 ひんやりした空気、青空、清流の音。 いやはや朝からたまりません!
しばし散策を楽しんでから、これまたノンビリと朝食、今朝は昨夜コンビニで仕入れたパン食で。 今回のキャラバン、短期間なんで目的だけは決めてある。 それが、夏野菜の王様 トマト と、ラーメン三昧、それに加えて ノンビリと避暑。 最初の目的である夏野菜のトマト購入は、ママが会津にくると必ずと言って良いほど購入している、 会津 南郷トマト と、最近 気になっている 下郷トマト の食べ比べ。 (とは言っても、σ(◎◎)はトマトが嫌いで食べない・・・)
最初の目的を果たすため、町営Pを出発したのはAM7:4、向かうは 道の駅たじま です。 南郷トマトは、南会津に入れば どこでも購入できるけど、ママのコダワリは道の駅の農家が直接販売するヤツ。 なんでも、とにかく美味いんだって! (くどいようだけど、σ(◎◎)は食べないから判らない・・・)
「道の駅って、開くのは早くても9時だよね」 「早く着くから現地で時間調整だね」 なんて話してたんだけど、 AM8時過ぎに到着すると、あれ? 開いてる? 駐車場もクルマがイッパイ、どうやら出遅れたみたい (^^;
所望の 南郷トマト(桃太郎)を無事ゲットしたママ、ついでにピーマンとか、茹でたてモロコシも買ってました (^^; さて、そんじゃ次は? 冒頭にも書いたように 目的はあれども計画が無い (>_<)
お昼の時間を考えると、今から3時間で昼食予定地に着かなければいけない。 つ〜ことは自ずと行動範囲は 限られてくると・・・・・ 道の駅で仕入れたパンフレットを吟味しながら相談すること しばし。 導き出した結果は、駒止湿原でノンビリ山歩き。
そうと決まれば即行動! R121〜R289 で移動すること45分、国指定天然記念物 駒止湿原 に到着。 相当な勾配を登り標高を稼いだので、日陰にいるとTシャツじゃ寒いくらい! 早速準備して出撃。 お散歩気分なんで、ザックも背負わずシューズも軽量タイプ、カメラ以外は ほぼ手ぶら。
本来なら3つに分かれる湿原をノンビリ歩きたいところだけど、今日は昼食を決めているので時間制限あり。 一番手前の大きな湿原を歩くだけに留めたんだけど、いやはや気持ち良過ぎて勿体無かった! キッチリ装備して、3時間くらいかけてノンビリ歩きたかったなぁ・・・・ (ToT)
ミニ戦場ヶ原というか、ミニ尾瀬というか、なかなかの景色。 夏空との対比が見事だし、標高も1000mを越えているから かなり涼しい。 立ち止まってはパチリと1枚、また立ち止まっては景色を見渡して深呼吸、なかなか進みません (>_<) 1kmほど歩いたところで、次の湿原と駐車場へ向かう岐路に到着。 うぅ・・・ 左に行きたい・・・ でも時間がぁ・・・・ (ToT) 後ろ髪を引かれる思いで、岐路を右に。
いつもの山歩きだと、帰路はテンションが ガタ落ちで本当にツマらない。 ところが今日はちょっと違う。 帰路は湿原の中ではなく、周囲を巻くように作られた未舗装路。 一見、なんでも無いような道なんだけど、 周囲を見渡すと、映画のワンシーンのような景色なんだよねぇ・・・・ 歩いているのは、σ(◎◎) と ママ の二人だけ。 自然と口ずさんじゃったのが、井上陽水の少年時代 と、Ben・E・King の STAND BY ME 。
「夏は過ぎ、風あざみ 誰の憧れにさ迷う 青空に残された私の心は夏模様・・・」 「When the night has come. And the land is dark. And the moon is the only light we'll see ・・・」
いや〜、ホントに気持ち良かった!
クルマにはAM10:30に無事帰還。 2kmほどのコースを1時間弱かけて歩いてきました。 久々の山歩きなんで、「とにかくムリせず軽くね、軽〜く!」と言ってたものの、正直言うと「アルキタリナイ!」 ってのがホンネだね (ToT)
留守番してた じゅでぃ のガス抜きをしたところで、泣く泣く 湿原を後に。 既に 歩いたことで かなりの空腹、一路 今日の昼食処 下郷の星六食堂へ! ここ会津には勤務先の関連会社があって仕事で時々出張に来る場所。 そこで現地の同僚に情報提供を依頼、 もっともオススメされたのが、星六食堂なのだ。
お盆休みとはいえ まだ初日、田島駅周辺の混雑も無く 走ること45分、予定通りAM11:30に到着。 ここのオススメは、とにかく 味噌チャーシュー麺。 それにこの季節ならではの冷やし中華 と聞いている。 今日の分のチャーシューが終わると食べられないって言うんで早めの昼食がベストらしい。
駐車場があまり広くないと聞いていたものの、なんとか停めることが出来、勇んで店内へ。 お店は地方に良くある「地元の食堂」って感じ、ざっと見た感じだけど、やっぱり味噌チャーシュー麺を食べてる人が ほとんど。 オーダーは もちろん即決! 「おばちゃ〜ん! 味噌チャーシュー と 冷やし中華 ね!!」 (^^; 待つことしばし・・・・ 目の前に供されたソレは・・・・・ うっひょひょ〜 美味そう〜
写真で判るように、星六食堂の味噌チャーシュー麺は白味噌仕立て。 この情報を貰ったとき、 えっ? 白味噌? 甘そう・・・ って最初は思った。 ところがドッコイ!! 物凄くサッパリしてて美味い! もちろん甘くない! チャーシューは厚切り、濃味で しかも、メチャ柔らかいのだ。
一方、冷やし中華。 こちらもチャーシューが乗っていてボリューム感バッチリ。 キュウリではなく名産のトマト が乗っている。 しかも、麺が歯にしみるほどキンキン!! 東京から来たウチらからすれば全然暑くない気温だけど、地元の人から見ればマサに盛夏。 このキンキンに冷えた麺が堪らないんだろうなぁ・・・・
地元民から もっともオススメ!と、太鼓判の星六食堂。 確かに美味い! この30分ほどのランチタイムは、その隠れた実力を垣間見た瞬間でありました・・・・
さてさて。 お腹はイッパイだし、このあとどうする? 本当は、磐梯スカイラインでもドライブしたいトコだけど、時間的に若松方面は混んでるはずだよなぁ。 ともかく、星六食堂の駐車場でウダウダしてるワケにはいかない。 この後の策を練ろうってことで、走ること数分の大川ふるさと公園へ移動。
おっ? この公園、風通しが良いじゃん。 芝生広場も広々だし、すこし じゅでぃ を遊ばすか? 策を練るのは その後でも良いしさ。 って言ってたんだけど、じゅでぃ 遊ばせてクルマに戻ったら、急激に 「動きたくない病」を発症 (^^; 満腹だしなぁ・・・・ 風も気持ち良いし・・・・ 別にムリに動かなくたって・・・・ 目蓋も重いしねぇ・・・・ 気がついたらベッドで2時間もお昼寝してました (>_<)
ママに起こされたのはPM15時。 真夏のお昼過ぎに、駐車場のど真ん中にクルマを停めて窓を開けただけで昼寝出きるんだから、如何に風が 気持ち良かったか判るでしょ!? いやはや、この昼寝で寝不足も、ここ暫らくの疲れも少しは解消できたみたい。 起きた後はビックリするくらい 気分爽快でした! (^^;
さて時間的にはソロソロ 行動を起こすタイミング、温泉に入って、買出しして、泊地でビール!ってことね (>_<) まずは温泉。 R121を下郷から若松方面に向かい、「塔のへつり」の手前、弥五島にある 郷の湯へ向います。 ココも同僚に紹介されたトコで、源泉掛け流しで330円という安さ!! 施設自体はコジンマリ、いや小さい部類。 内湯と4人も入るとイッパイになる小さな露天、洗い場も6人までと いたってシンプル。
でもね、値段も安いし掛け流しだけど、もっとも特筆すべきは お湯そのもの! 湯温はやや低くめ、とにかくお湯が柔らかい。 なんていうかなぁ、溶けそうな感じ? 「あぁ、もうオレ、このまま溶けても良いや・・・・」 そんなキケンなお湯です (^^;
サッパリ、マッタリとした45分。 非常に大満足して 郷の湯をあとに。 気がつけばPM16:30、いよいよビールの時間ですな! 今夜の泊地は道の駅しもごう、標高も高くて静かなんで、避暑にはモッテコイなのだ。
郷の湯から道の駅への移動途中、如何にも地元のスーパー!ってトコで買出し。 (もちろん、ツマミとアルコールだけ) 道の駅にはPM17:20に到着、ほら良い時間じゃん! 早く呑もうぜ!! えっ? じゅでぃ の散歩は先? (ToT)
結局、缶ビールをプシュ!ってやったのはPM18時少し前、今日のツマミは非常に潤沢なんでガッツリ行きます。
鶏とカシューナッツ炒め、マカロニ卵サラダ、チキンスパイシー揚げ、馬刺し、舞茸の天麩羅、饅頭の天麩羅、 千切りキャベツ大盛、茹でトウモロコシ
の計8品に、アルコール類は ドライプレミアムと、地酒の四合瓶。
いつも、バカバカ喰ってグイグイ呑んで、あっ!ちゅう間に満腹!ってなって、ハイ寝ます!ってのがウチのパターン。 でも今夜は、ツマミも多いこともあるし、一番は地酒を猪口でやってたんで、思いのほかユックリ。 気がつけばPM21時を回ったところ、おぉ! 3時間も呑んでる (>_<)
夜風が気持ち良く、今夜も気持ち良く寝られそうな予感、ベッドサイドの窓を 1ノッチ開けて、そそくさと就寝です。
14日(木曜日) AM5時起床。 寒くて布団をかけてました。 今朝も 「酔って早寝すると翌朝早起き」の法則は健在でした (>_<) 今朝は、昨日とはうって変わって曇り空。 眼下の町は雲の下で見えません。
朝一の散歩、朝食を済ませると早くもやること無し、毎度のことだけど、車内清掃して道の駅が始まるまで時間を 潰します。 道の駅しもごう も、昨日の 道の駅たじま と同様に早朝開店、8時前に産直も売店もオープンです。 ママはここで 下郷トマト をゲット。 これで、南郷vs下郷 のトマト対決 が出来ます (^^;
道の駅 出発はAM8時、R289で甲子トンネルを使って白河へ抜け、イオンに直行。 資金調達と少々の買出しを済ませ、さてクルマに戻って時間調整でも・・・ ってトコロでハプニングに遭遇! なんとトイプーが なぜか店内を闊歩! 店員さんも捕まえようとするんだけど、当然の犬のほうがスバシッコイ。 ドタバタやってるうちに、店外に追い出したのは良いものの、今度は駐車場でクルマに轢かれそう!! エンジンを掛けたまま飼い主が買い物に出たところ、トイプーが寂しくなってドアに手を掛けたらパワーウインドウが 開き、そこから逃走したみたい (>_<)
もちろん、放って置く訳にいかずにお手伝い。 飼い主のご友人と3人がかりで、クルマに轢かれないように注意したり、店内放送で飼い主呼び出す等々 大騒ぎの大捕り物! ご友人が何とか捕獲したところに、放送を聴いた飼い主さんが真っ青な顔して駆けつけてきて一件落着。 いやはや、こんなこともあるんだねぇ・・・ (^^; ひょんなことで時間つぶし、時間調整になって、良かったような悪かったような、なんとも不思議な感想です。
さてさて、そんじゃぁ今回の最終目的、白河ラーメンを食べに行きましょう。 お店は、白河の中心地から外れたたところにある 「一休」。 R4を北上し、阿武隈PAの直ぐ近くです。
数多ある白河ラーメンを食べさせるお店から、なぜ「一休」を選んだかっていうと、昨年、ムスメの部活に協力して 茨城は高萩まで送迎したことがあった。 朝一で送り届け、迎えは翌日の夕方で、その間は全くのフリー。 そのときに白河へ出てきて、沢山のお店から何の前情報も無く選んだお店なのだ。 以前、モアちゃんF、 うっちゃんF と白河ラーメンの有名店ってのに行ったことがある。 美味かったけど、驚くほどではないし、美味しいラーメンって感じで言うほど大したこと無かった。 だからそのときも期待せずに入ったんだけど、スープを飲んでぶったまげた! よくテレビで、ハッ!って気づいたときに効果音で「ピキッ!」ってなるでしょ? まさにアレ。 スープを一口啜って、「ピキッ!」って音がした (>_<)
その記憶が鮮明な今、福島に来てるんだったら、「一休」に行かなきゃ! ってことで、やってきたんです。 (朝飯も少なめにしておいた)
オーダーは チャーシュー麺 と タンメン 、そしてこれまた美味い餃子 で即決。 開店と同時、1番客として入ったので、程なく目の前に供されたチャーシュー麺 と タンメン。 もう感想は言いません、気になる人は食べに行きなさい (^^;
しっかりスープも戴いて完食! む〜ん、やっぱり美味い・・・・ あっ、でも昨日の昼食もラーメンだったような・・・・・ ウチって、さほどラーメン、ラーメンって言わないんだけどねぇ、どうしたんでしょ? (^^;
さて、これで所望の予定は全遂行、後は帰宅するだけ。 とは言え、時刻はまだAM11:30。 高速に乗れば すい〜っと帰れちゃうけど、それも勿体無いよねぇ。 んじゃ、目の前がR4 だし、行けるトコまで一般道でノンビリ帰りますか!?
ノンビリとR4を南下開始、途中で段々と暑くなってきたんで、右折して那須高原方向にエスケープ。 途中で じゅでぃ のガス抜きをしつつ 西那須野塩原ICをかすめてR4へ復帰。 でも、順調に南下出来たのは宇都宮まで。 交通量、信号が増えたことで、どうしても断続的にストップアンドゴー状態になる。 そうすると窓全開で走っているウチらは、「あっち〜」ってなる (^^;
ダメ、もう限界! ここで一般道を諦めて、東北道へスイッチ。 宇都宮ICから一気に走って帰宅。 渋滞こそなかったものの、やっぱりクルマが多くて高速も走りづらかったです。 (自宅帰着はPM16:40、寄り道したとは言え、白河から7時間近く運転してました・・・・)
何をしたか? といえば、何もせず、食べて呑んだだけの2泊3日の夏キャラバン。 長いことキャンカーに乗っていれば、こんな年もあるさっ! と、自分を慰める今日この頃です (ToT)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||